top of page
-
他のギャラリーやアート販売ウェブとの違いは何ですか?アイリリーが他のギャラリーや会社とは違うユニークな点は、次の5つの点です。 1)日本ではまだ知られていない作家 2)「リプリント」を額装した作品 3)ギャラリーはオンラインのみ 4)ミュージアムクオリティーのプリントと額装 5)オーダーメード/ビジネスプロジェクト対応が可能 詳しくはこちら
-
取り扱っている作家はどのような作家なのですか?現在取り扱っている作家は、大半が欧州を中心とした海外作家です。 著名で誰にも知られているような作家ではありませんが、それぞれ高い芸術性を持った作家です。様々なアートアワードを受賞している作家が多いです。 インターネットが普及するようになり、またアート(特にファインアートフォトをはじめとする現代アート)がデジタルイメージとして制作(写真の場合特に)されたり、複写されてデジタルイメージにされたりするようになり、作品の展示・公開方法が、ギャラリーなどでの作品展示からInstagramなどのSNSを含めたネット上に広がってきました。 このため、実際に現物をを見て作品を売買するようなアートマーケットを介した流通が必ずしも必要となくなってきています。しかし、一方で、このことは、作家自身の作品発表に制約がなくなり、誰でもいつでも発表できるようになってきました。これは、ある意味、”アートの民主化”が進んだということもできるのではないでしょうか。 アイリリーは、従来的なアートの流通をまったく介さず、アイリリーのキュレーターが直接、オンライン上で作品を公開している作家の中からアプローチをし、作家と直接交渉して売買契約や著作権契約を結んでいます。 既存マーケットで「価値」が決められた作品ではなく、また、現物資産としての値上がりを期待するような作品でもなく、「空間を飾るに相応しい、ユニークでアート性の高い作品」を、アイリリー独自の審美眼とマーケティング的視点から作品を選んでいるということが、他のギャラリーとは異なるユニークな点です。
-
オンラインショップで額装リプリントを注文できる作品の作家は?オンラインショップで額装リプリントをご注文いただける作家はこちら 買える作品はこれだけ⁈・・・いえ、作家との著作権契約を順次進めています。今後リプリント対応作品をどんどん増やしていきますのでご期待ください。
-
著作権については大丈夫ですか?アイリリーでは、リプリント(作品の原画データを使って、日本でミュージアムクオリティーのジクレープリントしたもの)を主に販売していますので、作家とは著作権利用のライセンス契約を締結しており、作家との著作権、あるいは作家が作品の被写体などで利用した人物の肖像権に対して法的な取り決めを厳密に行なっていますので、リプリントをご購入いただいたお客様にご迷惑をおかけすることはありません。 また、取扱い作家が、他の作家などの著作権侵害や肖像権侵害がないか、取扱を始める前に十分なリサーチを行なって確認をしていますのでご安心ください。
-
作品を見ることができるギャラリーはどこにありますか?現在はアイリリーの運営するオンラインギャラリー(アイリリーギャラリー)でのみ、作品をご覧いただくことができます。 額装された作品のサンプルは事務所に持っておりますので、おいでいただければご覧になっていただくことも可能です(事前にご予約ください)。
-
アートを飾ることでどんな具体的なメリットがありますか?オフィスや病院など、法人でアートを飾ると何故良いのか? それは投資に見合う具体的なメリットがあるからです。 主に次のようなメリットがあります。 1)会社のブランディング・イメージアップに貢献 2)人材の確保に貢献 3)知的生産性アップ 4)健康や人生を豊かに変える(病院、介護現場) 詳しくはこちら
-
飾るアートを選ぶポイントは?個人宅ではなく、公共性の高い空間にアートを飾るにはアートがもたらすオーディエンスへの心理的な影響を考慮して選定する必要があるでしょう。 壁にアート(ここでは「写真」としましょう)を飾るにあたって、アート自体が空間の雰囲気に大きく影響する知っておかなければならない点が5つあります。 (1)アートの大きさ (2)アートのジャンル (3)アートの数と壁面でのレイアウト (4)アートの色調 (5)アートのテーマとなっている対象 1. アートの大きさ アート自体の大きさは、それを目にする人にとって心理的な影響を与えます。これは離れて眺める場合と近くで見る場合とでは異なります。 遠くから眺める人は、アートが飾られている空間、あるいは空間の中に配置されたドアや窓などの躯体の一部、あるいは、おかれたソファーや椅子、キャビネットといった家具との比較が無意識のうちにされています。いくら”一般的に”大きなアート作品であったとしても、空間が大き過ぎる場合や大きさを比較できる建築躯体のパーツや家具などがないと、実際の大きさほど見るひとに影響を与えることは少ないでしょう。 近くで見る人は、アート自体の大きさを直接実感します。全体というよりもディテールに目がいきやすくなります。ディテールが細かいアートは、近くで見ると強い関心を抱かせることになるでしょう。 2. アートのジャンル アートのテイスト(ジャンル、色調、アートのテーマとなっている対象)は、アートの絶対的な大きさ、相対的な大きさ、見る人のアートとの距離によって見る人に与える影響が変わってきます。アートをアートをすぐ近くで見る場合、見る人はアートの大きさが実際に小さい場合、あるいは、空間の中で相対的に小さく見えてしまう場合は、アート自体のディテールはわからないので、見る人は、壁面、あるいは空間のテイスト(ジャンル、色調、アートのテーマとなっている対象)の影響を強く受けます。 3. アートの数と壁面でのレイアウト アートの大きさ、アートのテイストの他に、アートの数と壁面でのレイアウトも見る人に心理的な影響を与えます。 大きなアートをどんと一つ飾るのとは異なり、小振りのアートを複数まとめて飾る場合とでは見る人に違った印象を与えます。見る人はアートを個としてではなく、群として認識します。ムクドリや鰯の群れのように、群の携帯自体が一つの視覚的な要素になります。群を見る人は、個体一つ一つよりも、全体に目がいくからです。このため、アートのジャンルやテーマ、ディテールなどよりも、色調に影響を受けやすくなります。 色調と一言で書きましたが、色には三大要素(色相・明度・彩度)とこの三つの要素の組合わせで創りだされるトーンというものがあります。トーンというのは色の"浅い-深い"、"明るい-暗い"あるいは"強い-弱い"といった形容される色の表情です。 4. アートの色調 アートのテイスト(ジャンル、色調、アートのテーマとなっている対象)は、アートの絶対的な大きさ、相対的な大きさ、見る人のアートとの距離によって見る人に与える影響が変わってきます。アートをアートをすぐ近くで見る場合、見る人はアートの大きさが実際に小さい場合、あるいは、空間の中で相対的に小さく見えてしまう場合は、アート自体のディテールはわからないので、見る人は、壁面、あるいは空間のテイスト(ジャンル、色調、アートのテーマとなっている対象)の影響を強く受けます。 5. アートのテーマとなっている対象(被写体、モチーフ) アートの大きさ、アートのテイストの他に、アートの数と壁面でのレイアウトも見る人に心理的な影響を与えます。 大きなアートをどんと一つ飾るのとは異なり、小振りのアートを複数まとめて飾る場合とでは見る人に違った印象を与えます。見る人はアートを個としてではなく、群として認識します。ムクドリや鰯の群れのように、群の携帯自体が一つの視覚的な要素になります。群を見る人は、個体一つ一つよりも、全体に目がいくからです。このため、アートのジャンルやテーマ、ディテールなどよりも、色調に影響を受けやすくなります。 色調と一言で書きましたが、色には三大要素(色相・明度・彩度)とこの三つの要素の組合わせで創りだされるトーンというものがあります。トーンというのは色の"浅い-深い"、"明るい-暗い"あるいは"強い-弱い"といった形容される色の表情です。
-
どうしたらギャラリーで作品掲載してもらえますか?アイリリーギャラリーに掲載あるいは取り扱いを希望される場合、以下のページからご連絡ください。 https://www.gallery.ililis.com/curate
-
リプリント著作権利用契約に従って写真家 / アーティストから預かった作品のオリジナル・デジタル・イメージ・データを使い制作した高品位のプリントのことです。一点一点に作家直接の監修が行われない版元が制作する版画やリトグラフのようなものとイメージください。一般的には、写真専用の高品位インクジェットプリンターを使い高品位写真専用紙にプリントしたジクレープリントと、銀塩感光材料に直接レーザー露光するデジタルレーザー出力機(富士フィルムのフロンティアや伊ダースト社のラムダなど)を使った写真印画紙プリントがあります。ILILISでは前者のジクレープリントをリプリントとして販売しています。
-
オリジナルILILISでは、写真の「オリジナル」とは、写真家自身が制作あるいはプリント監修した作家直接の手による作品のことを意味しています。本物の美術品として価値の高いものです。エディションとして制作の数量限定されています。作家による真性証明書(Certificate of Authenticity)が添付され、作品には作家の署名とエディション番号が入ります。ペイント、版画などの写真以外のアート作品ではアーティスト自身が制作オリジナル作品のことです。
-
ミュージアムプリント一般的にミュージアムプリントというのは、退色がなく200年とも言われる高い保存性を誇る特別な顔料インクを、酸化しにくい高品位、高品質の写真専用紙にインクジェットプリントしたミュージアムの収蔵品として求められる品位と品質を備えたプリントのことを言います。ジクレー(Giclée)プリントと同義で使われます。因みに、家庭用のインクジェットプリンターで使われているインクは染料インクが一般的ですが、鉱物などの化学変化を起こしにくい顔料インクとはことなり、染料インクは天然由来の材料で作られているため経年劣化による褪色がみられるため、ミュージアムプリントに使われることはありません。
-
ジクレープリント(Giclée)ジクレー(Giclée)とは、フランス語で「吹き付ける」という意味で、オリジナルデジタル画像データから、プロフェッショナルクラスの写真専用顔料インクジェットプリンターによって、キャンバス、版画用紙、高級写真用紙や和紙といった最高級の素材に、高精細、色域が広く、高い階調性の高い出力印刷したものをいいます。ミュージアムプリントと同義で使われます。
-
Cプリントフィルムカメラによる撮影によって感光、現像したカラーネガフィルムを使いカラーネガペーパー(写真印画紙)に感光させたプリントです。因みに、ゼラチン・シルバープリントとは白黒フィルムを使って、モノクロの写真印画紙に感光させたプリントです。
-
エディション写真作品のプリントサイズ毎に作成(販売)する枚数を限定することです。作品をエディション版にするかどうかは写真家自身が決めます。写真は、ネガによる複写が可能な技術であるため、作家が直接制作する一般的なアート作品とは性質が異なります。このため、エディション数を限定することで作品の希少性を高め、コレクションとしての価値を高めることが一般的におこなわれています。
-
真性証明書(Certificate of Authenticity)アート作品が本物であることの証明書(COA)。作家自身が用意する場合と、美術マーケットで流通している存命しない作家の作品には評判の高い査定家やオークションハウスが署名して封印した真正性証明書が添付されています。アートペーパーで世界的に有名なドイツのハーネミューレ社などは独自に真性証明のためのホログラムシステムを開発しています。ハーネミューレのすかしが入った耳付きのモールドメイドペーパーで、紫外線照射(ブラックライト)で発光する蛍光繊維をすき込んだUVセキュリティーペーパーと、二枚一組の連番入りホログラムのステッカーで構成されており、二枚一組で同じ番号のホログラムステッカーを作品証明書と作品の裏側に貼り付ける事により、作品証明書と作品が対応して作品が本物であることを証明しています。弊社で取り扱うオリジナル作品の真正性証明書は作家自身によるもので、作家毎に異なります。
-
マット台紙マット台紙とは、作品の見栄えをよくするために額の中にいれる窓抜きしたボードのことです。額と作品サイズのバランスを考えてマットの窓抜き加工をします。窓部には傾斜をつけるような特殊な加工が必要なため、専用の機械を用いて窓抜き加工をおこないます。
-
額装の仕様について知りたいのですが商品の額装はの仕様は次のとおりです。詳しくはこちら フレーム材質: アルミフレーム フレームカラー: ブラック(1色のみ) フレーム見え幅/厚み: 11mm / 33mm フロントカバー: 無色透明アクリル その他: 窓抜き加工マット台紙付き
-
額のサイズは何種類品揃えしていますか?S、M、Lサイズの3種類です。詳しいサイズはこちら
-
額のサイズやフレームの種類のカスタムオーダーはできますか?可能です。個別のお見積もりとなりますので、弊社までご相談ください。
-
商品の価格は作品に関わらず、サイズ毎に全て同じでしょうか?はい、同じです。 ただし、アイリリーで取り扱うアート作品にはアーティストとの契約著作権ロイヤルティーの違いによって、ILILISとARTISANの2種類のバリエーションがあります。リプリントの仕上がり品質の差はありません。 価格体系はこちら
-
中身の絵を変えたくなった場合、絵だけ注文することはできますか?はい、できます。 リプリントをアルミフレームで額装した「額装パック」の他に、額をそのままお使いになって作品だけ入れ替えて飾っていただくために「リプリントのみ」の販売もしています。 額の絵の入れ替えはお客さまご自身で行なっていただく必要があります。
-
プリントのタイプや品質は?作品は全て高品位のミュージアムプリント(ジクレープリント)です。 Cプリント(写真プリント)ではありません。
-
ギャラリーで展示されているのにショップで販売されていない作品も買えますか?ギャラリーで展示されていてショップで販売されていない作品をお買い求めいただくことはできますが、この場合、「リプリント」ではなく、「オリジナル」作品となります。オリジナル作品のご購入をご希望の際は、弊社までご相談ください。
-
実際、壁に飾ってみたらイメージしていたのと違う、どうしよう・・・ご心配いりません。中身の「リプリント作品」の交換をお受けしています。 「額装パック(額装されたリプリント作品)」をご注文いただいた場合に限り、中身の「リプリント作品」を別の「リプリント作品」への交換をお受けいたします。商品到着後7日以内に弊社までご連絡ください。→ 詳しく
-
リプリント作品なのに価格が高いように思いますが・・・「法人のお客様に相応しい商品を」というフィロソフィーに基づきミュージアムクオリティーの商品をご提供しているため、安価なポスタープリントなどと比べ価格が高くなっています。しかし、一度お手にしていただければそのクオリティーの高さをご実感いただくことができます。 アイリリーは厳正な著作権契約に基づいて作家から預かった原画データを使い日本国内でジクレープリント(FAQ参照)としてリプリントを丁寧に制作しています。写真作品などでは、作家が直接監修こそしていませんが、プリントと紙材は作家自身のオリジナル作品に劣らぬクオリティーです。また、作品だけでなく、額装に使うアルミフレームやマット台紙も展覧会やミュージアム展示でも使用するレベルのクオリティーのものを使用しています。
-
販売代理店になりたいのですが?オフィス設計・施工会社、高級家具店、レストラン・喫茶店の皆様、現在のビジネスへのプラスオンで、額装アートを販売してみませんか? 弊社では販売代理店を募集しています。まずは弊社までお問い合わせください。
FAQ
bottom of page